ロジカル★キッチン

時短料理woブログ

果物でしか摂取できない栄養がある

果物は一日に200g摂取が基準です。

 生食出来る野菜や果物には熱で壊れない微量栄養素が含まれています。

代表的なのはビタミンⅭですが、他にも様々な微量栄養素が含まれています。

人間はサルから進化しているので、サルが食べているものを食べるのが基準となりますが、サルは主に果物や昆虫などを食べていました。

こういったモノに含まれている栄養素は人間の身体を構成するために欠かせない要素が含まれている可能性が高く、体調維持にも一定量の果物の摂取は欠かせないと思われます。

特にビタミンCは壊れやすく一定量が必要だし、摂取しすぎても余計な分は排出されてしまうというので一日に何回も摂取しなければなりませんから食事のたびに70gくらいづつ摂取するのが理想とされています。

給食で果物が一切れ出てきますが、実は毎食あのくらいの果物を食べることが理想なのです。

一日の基準の果物の200gとなると

いよかん1個

リンゴ半分

イチゴ 1パック弱

と、結構な量です。

 

一週間で約1.5㎏の果物を購入して1週間ですべて食べきれば、理想の果物の摂取ができます。

病気にかかりにくく、特に肌荒れが気になるなら、この基準で食べなければなりません。

 

が、実は我が家ではそんなに食べていませんでした。

なぜ食べなかったかというと、我が家の場合の理由は「果物が高すぎる」からでした。

果物って高くないですか? リンゴやミカン類など1個100円以上です。

一日100円程度分の果物を食べればよいのですが、これを4人家族で30日で購入するとなると、120個の伊予かんを食べるということになります。 「食べねばならないもの」という意識がないと一人当たり月3000円分程度の果物の購入は「贅沢」な感じがします。

恐らく果物は日本では「贅沢品」の扱いだと思います。 時代劇のドラマでは食事のシーンで果物を食べていることがほとんどありません。

「果物はぜいたく品」という扱いでよく登場します。

「病院のお見舞いにメロン」などということになるのは果物が贅沢品だからだと思われます。 贅沢品だから「綺麗なもの」でなくてはならず、消費者の要求が高いので果物の価格が上がったとも言われています。

食費節約でターゲットになるのは「贅沢品に見えるもの」。

多分一番は「外食」で、その次くらいに「果物」です。 主婦雑誌で「節約家計」の特集では果物は入っていません。 節約家庭の買い物リストでも果物がはいっていないケースがかなりあります。

私は今でも購入を控えてしまいがちです。

 

日本の果物の価格は他の国から見たらとても高いそうです。 輸入果物って、怪しいと思うほど安いと感じますが、輸送量をかけても海外の果物のほうが安いのでしょう。

輸入果物には保存料などがかけられているから良くないと言われるので抵抗がありますから、そのまま食べられるものは避けて、皮付きの果物を購入するようにしています。

1個の伊予かんより100円のスナック菓子のほうが食べごたえがありそうに見えます。

 

それと、なぜか子供たちが食べないんですよね。

私は剥くのが面倒ではないのですが、剥いても食べないので段々出さなくなってしまいました。

果物には酸がふくまれているので、口当たりがよくないのかもしれません。 そして日本の場合は果物を食べる文化がなかったから馴染みがないというのもあると思います。

日本に古来からある果物って、柿や瓜、桃くらいです。 しかも食べられる期間は収穫できる時期だけですから限定的です。

果物は日本の食卓では結構食べるのが難しい食材なのではないかと思われます。

 

この果物の代替え品としては生食できる生野菜。

きゅうり1本とか、大きいトマト1個でしょうか。

果物食べるほうが気楽でうれしいんじゃないかと思うのですが。

果物は特別予算を組んででも食べたほうが良いのです。

病院のお見舞いにもっていくというのは、それほどに健康に良いということなのですから。